ディズニーシーといえば、やはり「大人が楽しめる場所」という印象が強いですよね。
ですが2012年にそんなイメージを一気に払拭するようなアトラクションが、約110億円を投じられアメリカンウォーターフロントに誕生しました。
それが今回ご紹介する「トイ・ストーリー・マニア!」です。
「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」のように点数を競い合う対戦型アトラクションなので、当初子供向けのディズニーランドの方に建設されるのでは?と思われていました。
ですが敷地がなかったため、結果的にディズニーシーに初めての対戦型シューティングアトラクションが生まれたのです。
そんな秘話も持つ「トイ・ストーリー・マニア!」のポイントを、今回はたっぷりと紹介させていただきます!
記事の最後には独自に集計して
- ランク別の時間推移
- 月別
- シーズン別(GWや春休みなど)
- 曜日別
にまとめた待ち時間や混雑状況についても解説していますよ。大人気アトラクションならではの面白い特徴もあります。
目次
基本情報
- パーク:東京ディズニーシー
- 場所:アメリカンウォーターフロント
- ファストパス:対象
- 体験時間:5分
- 収容人数:8名
- 身長制限:なし(補助なしで座れることが必要)
ホーンテッドマンションやバズライトイヤーのアストロブラスターと同じく、絶えず動く座席に乗り込み体験するタイプです。
座席は停止せずにゲストが乗り降りするので、回転はとても速いです。それにも関わらず常に長い待ち時間なっているためその人気ぶりが伺えますね。
身長制限がなく幼児でも体験できることも人気の理由の一つです。
アトラクションとファストパス発券場所はどこ?
青い星マークが『トイ・ストーリー・マニア!』の場所、赤丸がファストパス発券所です。
発券所はアトラクション建物のほぼ真向かいに位置しています。
ハーバーサイドテラスから道なりにクネクネ進むと見つけやすいかもしれません。
アトラクション手前は特に入り組んでおり、気を付けないと迷子になってしまいます。
ディズニーシーで買えるトイストーリーマニア!グッズやお土産
もちろん関連グッズやお土産は多数販売されています。。
下の記事では売り場やぬいぐるみ、パスケースなどのおすすめグッズを詳しく紹介しています。
トイストーリーのグッズが販売されているのはディズニーシーだけではありません。ランドでも記念に買うことができます。バズのアトラクションもありますしね。
トイストーリーマニアのストーリー
トイストーリーシリーズのキャラクターが集結!
皆さんご存じ、ディズニー映画「トイ・ストーリー」シリーズをモチーフにしたアトラクションです。
「トイ・ストーリー1~3」のシリーズ3作品に登場するキャラクターが総出演で出迎えてくれます。
入口には主人公・ウッディが大きな口を開けてゲストをお出迎え。
中に入ると・・・なんと、ゲストがおもちゃサイズにまでちっちゃくなってしまった?!という流れで始まります。
そしてウッディのベッドで行われるシューティングゲームに参加することになったゲスト達。トラムに乗り込んでベッドの下を縦横無尽に進み、おもちゃたちが用意した的をガンガン倒して行きましょう!
ディズニーシーの「トイ・ストーリー・マニア!」は最新の内容
トイ・ストーリー・マニア!が初めて建設されたのは2008年で、ウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)にオープンしました。
その後、シリーズの増加に伴って一度リニューアルが行われました。
ディズニーシーのアトラクションは「トイストーリー3」公開後にオープンされたので、初めから最新の内容となっています。
3までのキャラクター達はすべて登場していますが、個人的には短編作品のキャラも出して欲しいところです。
内容や注目ポイントは?
トイ・ストーリー・マニア!は「シューティング型ライドアトラクション」です。
3Dメガネを装着してからトラムに乗り込み、各エリアに設置された的を手元の「シューティング・ローディッド・シューター」を使って倒していきます。
- 最新の3D映像
- 動くライド
- シューティングゲーム
の3つの要素が高度に融合した、斬新なアトラクションなんです。
アトラクションの流れ
おもちゃを模した的には点数が記載されており、命中すると得点が自分のスコアに加算されます。
練習エリアを除くと全6エリアからなり、各エリア間には空き時間があります。その際には0点の的が出現し、シューティング練習を行うこともできます。(得点は加算されません。)
最終エリアには高得点の的がどんどん出現し、スコアのブーストラッシュ。
連続で出てくる的にガンガン矢を放ち、時間いっぱいまで得点を加算し続けることができます。
『トイ・ストーリー・マニア!』と『バズ・ライトイヤー』の違い
よく比較されるのが、ディズニーランドのシューティングアトラクション「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」です。
どちらも同系統ですが、「トイ・ストーリー・マニア!」の方が3D映像が用いられ、シューティングの爽快感が増しているなど、最新技術を用いた改良がなされています。
トイ・ストーリー・マニア!ではスコアが集計されランキング化されるという点が最大の違いです。
コースが終了する際に自分のスコアとそれに対する評価、さらに命中率までも出してくれます。
さらに注目すべき点は、
- トラム内のベストスコア
- 1時間のベストスコア
- 今日のベストスコア
- 今月のベストスコア
などなど、色んな切り口のランキングがたくさん発表されることです。
これでもかと言わんばかりに競争心を煽ってくるところが、ディズニーリゾートでNo.1の待ち時間を維持し続けている理由の一つですね。
ゲストの間でスコア競争するようなものがこれだでなかっただけに、新たな魅力を作ってくれたアトラクションでもあります!
混雑状況とファストパスについて
ご存じ、トイストーリーマニア!は最も待ち時間が長く、ファストパス発券も瞬殺のアトラクションです。
オープン当初の混雑
オープン初日はどうだったんでしょうか?
Wikipediaによりますと、
- 初日のFPは1時間で完売
- 待ち時間は最大400分
行列はケープコッド方面のハドソンリバーブリッジ付近まで伸びたそうです。
さらにオープン1ヶ月後の8月13日には待ち時間が最大500分になったとのこと。まさに地獄ですね…!
最近の混雑事情
では最近はどうでしょうか?
皆さん考えることは一緒で、多くの人が閑散期でも真っ先にファストパスを取りに向かいます。
そのため、ファストパスが無くなるスピードはオープン当初のまま。
- 混雑時は開園後30~60分で発券終了
- 閑散期でも開園後60~90分で発券終了
確実にゲットするなら、これを目安に向かわないと間に合いません。朝一の発券所は大混雑するため、混雑日なら開園スタートダッシュ、閑散期でも開園後1時間以内に向かわないと無駄足になってしまいます。
スタンバイも一瞬で長蛇の列に
トイ・ストーリー・マニア!は開園と同時に長蛇の列になることでも有名です。
例えば横にあるタワー・オブ・テラーと比べれば一目瞭然。
混雑ランクB(平均的な休日)の朝一番(最初に確認できた)の待ち時間を比較してみましょう。
- タワー・オブ・テラーは約60分
- トイ・ストーリー・マニア!は約120分 となっています。
その差は実に2倍以上!
実際に行ってみても開園10分で待ち時間100分は当たり前、っていう感じです。
トイマニに乗れる「タイプA・ファストパス」
そんな超人気アトラクションであるトイ・ストーリー・マニア!ですが、お金を払えば確実に乗れる仕組みも用意されています。
バケーションパッケージとワンダフルバケーションの「タイプA・ファストパス」です。
ちなみに
- タイプAはトイマニを含むアトラクション
- タイプDはトイマニを除くアトラクション
に使用可能となっています。タイプAが付属しないパッケージもあるのでご注意くださいね。
『トイ・ストーリー・マニア!』の混雑予想と待ち時間
それでは最近の待ち時間やファストパス発券状況をみてみましょう。
下のグラフは過去365日をS~Fの7段階にランク分けしたときの平均待ち時間とFP発券時間です。
混雑予想と待ち時間の目安
待ち時間のピークになるのは大体10:00~18:00頃です。
- 平均的な休日(ランクB)の待ち時間は約150分、FP終了は9:00頃
- 平均的な平日(ランクD)の待ち時間は約60分、FP終了は9:30頃
となっていますね。
最混雑日は200分以上まで伸びることもあります。
皆さんが朝一で向かうため、待ち時間のピークは9-10時頃となっています。人気アトラクションや入口に近いアトラクションは朝に待ち時間が最大になるのが特徴で、海底2万マイルやホーンテッドマンションなどの不人気アトラクションはピークは午後になります。
ランチタイムの12-13時頃に若干空きますが、15-16時頃にもう一度待ち時間が長くなるのがわかりますね。お昼ご飯の時間をずらしたり、食べ歩きで済ませてしまうのは混雑回避の鉄則なので覚えておいてください♪
閑散期でも、ファストパスの発券は大体10時までに終了してしまいます。朝一に行かなくてはまずゲットできませんので慎重に計画を立てましょう。
【月別待ち時間】トイ・ストーリー・マニア!
*赤丸が平均値、箱ひげ図の線が中央値、各点が実際の待ち時間(10-18時の平均)を示しています。
先にも述べましたが、トイマニには身長制限がありません。そのため子連れの多い春休みの3月、夏休みの8月は待ち時間が最も長くなります。
ですから、この時期に行く場合はファストパスを使って体験するのがおすすめです。
4月、5月、6月は比較的空いていて、約50分程度の待ち時間になっていることもありますね。
【シーズン別待ち時間】トイ・ストーリー・マニア!
続いてシーズン別の平均待ち時間をみてみましょう。
*赤丸が平均値、箱ひげ図の線が中央値、各点が実際の待ち時間(10-18時の平均)を示しています。
意外なことに、一番待ち時間が長いシーズンはゴールデンウィークでした。本来なら年末や春休みが最混雑シーズンです。
GWは年間で一番子連れの割合が多いことが、夏休みや春休みよりも待ち時間が長くなる理由です。
【曜日別待ち時間】トイ・ストーリー・マニア!
続いて、曜日別の待ち時間もみてみましょう。
(夏休みやゴールデンウィークなど特別な日は除外しています。)
月曜日を除く平日は約100分の待ち時間です。
月曜日は小学校の振り替え休日に設定されることが多く、日曜日に続けて有給をとって訪れる方も多いため、平日では一番長い115分でした。
国民の祝日、土曜日、日曜日は約140-150分と、平日の約1.5倍の待ち時間でした。この伸び具合(倍率)は他のアトラクションと同じです。
最後に
今回は、TDS初のシューティング型アトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」を紹介していきました。
実際乗る時間は3分ちょっとと短めですが、上手くフル活用して楽しめば体感時間がグングン伸びていくという、奥の深いアトラクションです。
それだけ楽しめるということでもあるので、時間があるときにぜひ一度お立ち寄りくださいませ!