ディズニーホテル宿泊特典の中でも一番の目玉「ハッピー15エントリー」。
通常入園者よりも15分早くパークに入れる特典、せっかくお金を出したなら最大限に有効活用したいですよね。色々プランを考えていても、当日その時になると緊張してあせってしまうもの。
今回は、ハッピー15エントリーの賢い使い方、特に混雑シーズンやアトラクションやファストパス取得をどう回っていくべきか、具体的に紹介していきます。
(ハッピー15エントリーの公式ページはこちらから)
▼(ハッピー15エントリー以外)混雑期&閑散期別の通常ファストパス攻略法
目次
ディズニーランド&シーの混雑シーズンはいつ?
いつ訪れても混雑しているイメージのディズニー。
とりわけ混みあうのは春休み、冬休み、夏休みなど公立小・中・高校が長期休みとなる期間です。またゴールデンウィーク・シルバーウィークや、祝日を含む3連休も注意です。
特に暦上の3連休のなか日は1.3倍、5連休のなか日(3日目)は1.7倍待ち時間が長くなります。下の記事ではディズニーが混みやすい曜日や休みを具体的に紹介しています。
ハッピー15エントリー対象のホテルは?
まずは対象ホテルの復習をしておきましょう。
以下の4つのホテルに宿泊すると「ハッピー15エントリー通行証」をもらうことができます。
- ホテルミラコスタ(約500室)
- ディズニーランドホテル(約700室)
- アンバサダーホテル(約500室)
- 東京ディズニーセレブレーションホテル(約700室)
2016年からバリュータイプのセレブレーションホテルが新たに対象となりました。最大約700室の宿泊客が一気に増えただけあって、以前よりも混みあうようになっています。
いつ頃から並べばいい?
いくら15分前に入園できるといっても、ギリギリに行くのはおすすめできません。混雑時には全4ホテル満室になることも珍しくありません。となると、約2400室分の宿泊客がランドとシーの専用ゲートへ押し寄せてきます。
最低でも30分前には到着しておきたいところです。経験上は30分前なら列のなかほどに並ぶことができます。
1時間~1時間半前から並べば、かなり余裕をもって前の方になります。前と後ろでは10分以上入園時間が遅れる可能性があるので注意したいですね。
朝食は6時台か、コンビニで購入しておくのがオススメ
混雑時の開園時間は大体8時です。
逆算すると、プライオリティシーティングで予約するなら6時台でないと出遅れてしまうかもしれません。ランドホテルやセレブレーションホテルならコンビニがあるので、前日夜に購入して朝はパッとすませてしまうのもよいですね。
筆者はミラコスタやアンバサダーホテルに宿泊する場合も、ランドホテルのコンビニへ寄るようにしています。
エクスプレスチェックアウトを使おう
朝にしないといけないことといえば、チェックアウトや大きな荷物を預けることですよね。
その点、エクスプレスチェックアウトなら、札をドアノブにかけておくだけでおわります。是非利用しましょう。
ベルデスクは混雑しない
荷物を預けるのはベルデスクです。(フロントではありません)
ホテルに預ける場合でも、駅まで送ってもらう場合でも、ベルデスクが混雑することはまずありません。
ホームデリバリーサービスは混雑するので注意!
ただし、宅急便で荷物を送る「ホームデリバリーサービス」のカウンターはいつも混雑しています。
自宅に宅急便をおくるなら前日までに済ませておくか、カウンターが受付開始となる7時前にスタンバイしておくのがよいです。
さぁ入園した!どうすればいい?
ここまで準備をしたなら、スムーズに入園できるはずです♪
さて、人によってまず向かうところは、大体以下のパターンに分かれると思います。
- アトラクションに乗る
- ファストパスをゲットする
- ガイドツアーを予約する
- 直後からいるキャラクターとグリーティング&写真撮影
- ベビーカーを借りにいく
- お地蔵さん
今回は、多くの人が選択するであろう上の2つ、アトラクション&ファストパス取得を効率的にこなすにはどうしたらよいか、焦点を当てていきます!
ハッピー15エントリー開始直後からオープンしているアトラクションは?
15分前に入園できるといっても、全てのアトラクションやエリアに行けるわけではありません。
- オープンエリアの制限
- 運営アトラクションの制限
- 取得できるファストパスの制限
この3つがあることを頭にいれておきましょう。
ディズニーランドの利用可能施設
- ワールドバザールおよびトゥモローランドの一部エリア
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- バズ・ライトイヤーのファストパス発券
- その他(ガイドツアー、お土産、ベビーカー)
ディズニーシーの利用可能施設
- メディテレーニアンハーバーおよびアメリカンウォーターフロントの一部エリア
- トイ・ストーリー・マニア!
- タワー・オブ・テラー!
- 上記2つのファストパス発券
- その他(ガイドツアー、お土産、ベビーカー)
ディズニーランド&シーで利用できるアトラクションは、以上になります。
1、オープン前に稼働している3つに乗るのが鉄板のパターン!
ハッピー15エントリーの真ん中くらいに並んでおけば混雑時でも、バズ、トイマニ、タワテラの待ち時間は15分~30分以内にはおさまるはずです。
混雑時にこの3つは、最大150~250分程度まで待ち時間がのびます。これだけ短い待ち時間で体験できるのはハッピー15エントリーの特権ですから、是非利用したいですね。
単純に計算して、100分以上待ち時間を節約することができます!
参考:予想ランクAのランド&シーのアトラク待ち時間
混雑時のディズニーランド待ち時間
混雑時のディズニーシー待ち時間
2、オープン直後に別のアトラクションへ向かうパターン
時間効率で考えると、最も効率がよいのはオープン前に上記3つのアトラクションを体験してしまう1のパターンです。
効率では劣りますが上記3つを避ける場合、特典で他の人気アトラクションに並んでおくのもよいでしょう。
具体的に待ち時間の長さは以下のような感じです。
ディズニーランドアトラクションの待ち時間が長い順番
混雑シーズン・ランクAの待ち時間と順番の目安は以下の通りです。
- 1, スプラッシュマウンテン
130分 - 2, モンスターズ・インク
100分 - 3, プーさんのハニーハント
100分 - 4, ビッグサンダーマウンテン
90分 - 5, スペースマウンテン
85分 - 6, バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
80分 - 7, ホーンテッドマンション
60分 - 8, スターツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
50分
ディズニーシーアトラクションの待ち時間が長い順番
- 1, トイ・ストーリー・マニア!
150分 - 2, ニモ&フレンズ・シーライダー
150分 - 3, センター・オブ・ジ・アース
140分 - 4, インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
140分 - 5, タワー・オブ・テラー
130分 - 6, レイジングスピリッツ
130分 - 7, マーメイドラグーンシアター
60分 - 8, マジックランプシアター
50分 - 9, 海底2万マイル
40分
モンインなど事前オープンエリアに含まれる場合はスタンバイ列に並びましょう。
ニモ&フレンズ・シーライダーのように含まれない場合は、一番近いところで待っておくのがおすすめです。
一方で、ホーンテッドマンション、スターツアーズ、マーメイドラグーンシアター、マジックランプシアター、海底2万マイルはそれほど待ち時間が長くありません。ダメというわけではないですが、特典を利用してこれらに並ぶのは若干損になりますので、頭にいれておきましょう。
3、ディズニーシーでオープン直後に一番遠いエリアへ向かうパターン
変則的な方法として、ディズニーシーの場合、一番遠いエリアへ行ってしまう方法も考えられます。開園するまではメディテレーニアンハーバーの右側の階段を上ったところまで到達できるので、オープンと同時に下のエリアへ向かいましょう。
- ロストリバーデルタ
インディージョーンズ
レイジングスピリッツ - マーメイドラグーン
フライングフィッシュコースター
ブローフィッシュ・バルーンレース - アラビアンコースト
ジャスミンのフライングカーペット
ロストリバーデルタのFPアトラクション2つは特に人気が高いですし、小さいお子さんがいる場合はマーメイドラグーンやアラビアンコーストがおすすめです。
特にコースター系や空を飛ぶ系の、
- フィッシュコースター
- バルーンレース
- フライングカーペット
の3つは混雑時に待ち時間が長くなりやすいため、優先的に乗っておくといいかもしれませんね。
大体30~40分は周囲がハッピーエントリーの方ばかりなので、ほとんど待ち時間なく乗ることができますよ。
ファストパスはいつ取得すればいい?
ハッピー15エントリーで1枚目のファストパスをいつ取得するべきか、これはとても難しい問題です。
2つのパターンについて、詳しく紹介していきます。
1、入園直後に1枚目のファストパスを取得する?
まず思いつくのが、ハッピーエントリーで入園直後に取得できるファストパス(バズ、トイマニ、タワテラ)3つのどれかをとってしまってから、人気のアトラクションにスタンバイするパターンです。
- 直後に1枚目を取得すると体験時間が大体9:00~10:00頃になります。
- さらに、2枚目のファストパス取得可能時間が30~60分後になる可能性があります。
ただし8:00に開園した場合、ランド&シーの待ち時間がピークに達するのは10:00以降になります。そのため、1枚目に10:00前のファストパスを取得してしまうのは、相対的に損です。
また2枚目を30~60分後に取得できるといっても、その時間(9:00頃)はファストパス発券所が一番混雑する時間帯です。スムーズにファストパスを取得することはまず不可能で、30分以上発券所で待つハメになることはザラです。
2、アトラクションに乗った直後に1枚目のファストパスを取得する
個人的な経験からオススメしたいのは、以下のパターンです。
- 入園直後にプレオープンのどれか(バズ、トイマニ、タワテラ)に乗る
- 終わったらどれか1枚目のファストパスを取得する。
例えば遅めに見積もってバズが8:20に終わったとすると、スプラッシュマウンテンのファストパス発券所に到達するのが8:30頃。すでに発券所は大混雑になっていますが、20分並んだとしても9:00前には1枚目のファストパスが取得できます。予定乗車時間が11:00~12:00頃なら上々ではないでしょうか。
もちろん11:00以降ならすでに待ち時間はピークに達していますから、ファストパスを最大限効率的に活用することになります。
その間に、他のFPアトラクに乗車するか、通常のアトラクをいくつか回るかできるはずです。意外と時間に余裕があることと、不確定要素やあせる場面が少ないのでオススメのパターンだと思います。
混雑時のディズニーランドファストパス発券時間推移
混雑時のディズニーシーファストパス発券時間推移
1枚目と2枚目のファストパスはどれをとればいい?
2枚目のファストパス発券時間は、基本的に2時間後です。例外はありますが混雑時はこれが基準になると考えてよいでしょう。
ハッピー15エントリーを使用する場合、夕方には自宅に帰らないといけない方もいますよね。その場合、ファストパス予定乗車時間はきちんと調整する必要があります。17:00に帰らないといけないのに、19:00のファストパスを取得しても仕方がないですよね。
また基本的にファストパスの発券終了が早い順番は、ほとんど待ち時間の順番と同じです。ですから下の優先順位でファストパスを取得していった方が、お得になります。
- ディズニーランドのFP発券終了が早いアトラクション
モンイン > スプラッシュ > スペース > ビッグサンダー > プー > バズ > ホーンテッド > スターツアーズ - ディズニーシーのFP発券終了が早いアトラクション
トイマニ > シーライダー > タワテラ > センター > インディー > レイジング > マーメイド > マジックランプ > 2万マイル
何でも効率効率いうのは良くないですが、基本的なことを頭にいれておくのも余裕をもって楽しむ上では大事ですよね。
例えば9:00頃にタワーオブテラーのファストパスを取得することができたら、次に取得できるのは11:00以降です。FP発券時間推移をみてみると、11:00の時点で、トイマニ、シーライダー、タワテラ、センターのFP発券時刻はすでに終了しているか、18:00以降となってしまいます。この場合は、インディ、レイジング、マーメイドのファストパスを2枚目にとるのがよさそうです。
ただし混雑状況によって変動するため、発券所に向かう前にファストパス発券時間を確認しておくとよいですね。
最後にファストパスをとるべきアトラクション
ファストパスが最後まで残っているのは、大体決まっています。
ディズニーランドならホーンテッドマンションとスターツアーズ。
ディズニーシーならマジックランプシアターと海底2万マイルです。
これらのファストパスはもし取得するなら最後に回しましょう。ファストパスエントランスとスタンバイでほとんど変わらないという話もありますが、少しは早くなるのでできれば取得しておきたいですね。
ファストパス発券機械は一番奥を狙え!
豆知識として、混雑時のファストパス発券機械は一番奥を狙いましょう。大体みなさん手前から並んでいくからです。
またファストパスの待ち列ははっきりいって「カオス」なため、キャストさんも制御できていません。手前の待ち列は横入りなども多く、イライラしてしまいます。
距離的に遠く見えても、奥の発券機を狙った方が結果的に早いことが多いですよ♪
待ち時間ピークの10:00を過ぎたらショー&パレード or ファストパス乗車にシフトしよう
10:00って早くない・・?と思われるかもしれませんが、大体開園2時間後に待ち時間は大きなピークを迎えてしまいます。
また他の音楽ライブや野球観戦などのレジャーや娯楽を考えてみると、2-3時間もあれこれ考えてパークを動き回っていたら相当な満足感を感じているはずですよ。
そのため混雑時のハッピー15エントリーの勝負は開園2時間まで!
ピーク時間帯にスタンバイしてしまうのは損なので、できるだけショー&パレード、ファストパス乗車に切り替えたいところです。混雑時はファストパスエントランスからでも3-40分程度待つことは多いですしね。
なお12:00頃に若干待ち時間が短くなるので、スタンバイで待つならその時間帯は狙い目です。
また効率の観点からいうと、プライオリティシーティングやショーレストランの昼食を予約するのも11:00~13:00頃がベストですね!
まとめ
今回は、混雑時にハッピー15エントリーを最大限効率的に使う方法とコツをまとめてみました。
- 待ち時間のピークは10:00以降
- 意外とファストパス発券所も混雑する
当日になると周りがみんな急いでいるのでついついあせってしまいます。今回は代表的な例を紹介しましたが、もちろん人によってコースは無限大。
自分なりのハッピー15エントリーの使い方、探してみてくださいね。
Have a Disney Life♪